トップページお茶を楽しむ → おいしい淹れ方

せっかくのいっぷく。
出来ればおいしい茶を淹れたいですね。お店によっては、日本茶インストラクターや日本茶アドバイザーがいますので、お茶に関することは何でも相談して下さい。

お茶の種類

一口にお茶といってもその種類は豊富で、製法、産地、製造の時期、季節、品種などによって様々な分け方があります。製法の違いで分類するのが、一般的にはよく使われており、緑茶(不発酵茶)、ウーロン茶(半発酵茶)、紅茶(発酵茶)などに大別されます。日本では、ほとんどが緑茶に加工されるため、緑茶のことを日本茶という場合もあります。

不発酵茶(緑茶)

●蒸し製(日本式)

覆い茶
茶園に一定期間覆いをして、直射日光を遮って栽培した茶葉を原料としたお茶
  • 玉露
  • よしずなどで木を覆い直射日光を避けて渋みを抑え、旨みをいかした高級茶。

  • かぶせ茶
  • 玉露とほぼ同じ高級茶。玉露に近い風味が楽しめます。

  • 抹茶
  • 玉露同様日光を避けて育て、蒸した後、葉脈を取り 除き乾燥させ(碾茶)、白臼で挽き粉にしたもの。

露地茶
茶園に覆いをすることなく栽培した茶葉を原料としたお茶
  • 深蒸し煎茶
  • 製法は煎茶とほぼ同じですが、一般的な製法より長く蒸したもので濃厚な風味。

  • 煎茶
  • 皆さんが飲んでいるお茶と言えばコレ。旨みと渋みが調和したさわやかな味。

  • 柳茶・番茶
  • 夏・秋に摘んだ大きく硬めの葉を原料としたお茶。

茶芽の茎の部分を集めたお茶
  • 茎茶(かりがね茶)
  • 玉露や煎茶、抹茶などを加工する過程で除かれた茎だけを集めたもので、すがすがしい香りとさっぱりした味。

茶芽の先端部分が粉茶となる
  • 芽茶・粉茶
  • 煎茶などを細かく砕いたもので、ティーバッグや、食べるお茶として料理などに使える。

  • 玄米茶
  • 番茶などに玄米を混ぜたもので、玄米の焦げ香りと茶の味が調和した軽い風味がある。

  • ほうじ茶
  • 番茶や煎茶を強火で炒り、香ばしい香りをだしたもの。食後に好まれる。

●釜炒り製(中国製)

  • 玉緑(ぐり)茶
  • 精揉工程を省略して作ったもので、曲玉状をしている。釜炒り製は炒った香りが特徴。

半発酵茶

  • 烏龍茶
  • 70%程度まで発酵させる。特有の花香が強い。中国・台湾が主産地。

発酵茶

  • 紅茶
  • 葉は完全に発酵させる。濃い橙紅色で香りが高い。インド・スリランカが主産地。

おいしい淹れ方

より一層お茶を楽しんでいただく為に、おいしいお茶を入れるポイントがあります。おいしいお茶を入れるポイントは、特徴や成分に最適なお湯の温度と煎出時間です。
甘み・旨み成分を引き出したい玉露やかぶせ茶は低温で少ない湯量でゆっくり入れ、逆に香りが特徴の番茶・ほうじ茶などは高温で多めの湯を使って短時間で香りや渋み成分を引き出します。
渋み成分は80℃以上から多く溶け出すのに対して、甘み・旨み成分は60℃以下でも溶け出します。
お茶に使うお湯はどの茶の場合も必ず一度沸騰したお湯を使いましょう。
浄水器や天然水・ミネラルウォーターをご使用になればより一層おいしいお茶になりまが、天然水やミネラルウォーターをご使用の場合は、必ず軟水のものをご使用ください。
自分の好みによって、お茶の濃さを抽出時間で調節してお好みの味をみつけてください。

おいしいお茶を淹れるポイント
茶碗数 茶 量 湯の温度 煎出時間
玉露・かぶせ茶(50℃~60℃) 3 10g 玉露 / かぶせ茶
50℃ / 60℃
2分
煎茶・深蒸し茶(80℃) 5 10g 80℃ 煎茶 / 深蒸し茶
1分 / 30秒
玉露、かぶせ茶のおいしい淹れ方

簡単なお茶の淹れ方